スマホ診ラボ

高血圧 学び | 医師監修

高血圧とは?高血圧の種類と症状、基準となる数値など高血圧に関する基礎知識

目次
血圧とは?
高血圧とは? 血圧が上がる要因は何か?
高血圧の診断基準
「かくれ高血圧」の種類と特徴
ライフスタイル改善の重要性と日常生活の注意点

血圧とは

「血圧」と言う単語を健康診断やテレビなどで耳にすることも多いと思いますが、人に「血圧」について詳しく説明するのは難しい方も少なくないと思います。さまざまな病気につながってしまう「高血圧」を理解するために、まずは「血圧」を解説していきます。

1. 血圧とは、なにを指すのか

血圧とは、心臓が血液を全身に送る際に、血管にかかる圧力のことです。 血管は、体の全体に張り巡らされている血液を体中に送るための管です。血液が心臓から送り出される際に通る血管を「動脈」、体の隅々まで運ばれ、しだいに細くなっていく血管を「末梢血管」、心臓に送り返される際に血液が通る血管を「静脈」と呼びます。

この血管を使い、心臓が収縮と拡張を繰り返しポンプのような働きをすることで、血液を全身に送り出しています。収縮したときに動脈に血液を送り出し、拡張したときに静脈を使い血液を心臓に戻しています。

体全体に酸素いっぱいの血液を流す血管が大動脈、体全体で酸素が使われて二酸化炭素に交換された血液を戻す血管が大静脈、そして、肺に血液を流す血管が肺動脈、肺で二酸化炭素と酸素を交換し、心臓に血液を戻す血管が肺静脈です。そうして全身に血液が流れることによって、酸素やその他の栄養などが、体全体に送られ、二酸化炭素や老廃物などが回収されます。

血圧とは、このような全身をめぐる血液の流れの中で、心臓から血液が送り出されることによって血管(動脈、特に上腕動脈)に加えられる圧力のことを一般的に呼びます。

血液を送り出す際の血圧は、血液が送り出される際に心臓が収縮するため「収縮期血圧(上の血圧と呼称されることもあります)」と呼び、収縮した後に心臓が拡張する際の血圧を「拡張期血圧(下の血圧と呼称されることもあります)」と呼んでいます。

2. 血圧を測定するのはなぜか

血圧には、心臓や血液の状態、血管の状態などが大きく反映されます。 塩分摂取量が多くなると、血液の濃度が高くなるため、それを一定に保つために血液中の水分が増えます。そのことによって血液自体の量が増え、血管にかかる圧力も増えます。この状態が長期間継続すると、血管は常時張りつめた状態となり、血管は時間をかけて厚く硬くなっていきます。これを動脈硬化と呼び、さまざまな疾患を引き起こします。

そのような状況を発見するには、血圧を測定することがとても大切です。
不眠やストレスの蓄積などで自律神経のはたらきが乱れたり、さまざまな要因でホルモンのバランスがくずれたりしてしまうことでも、血圧の値は変動します。
血圧は体の状況をよく表すので、日々の測定が大切です。

血圧の測定方法は、上腕に腕帯を巻き、水銀柱を用いて水銀を押し上げる高さの目盛を見ながら、聴診器で血管の音(コロトコフ音)を聞き測定するのがより正確な(体に針を刺すなどしない測定において)測定方法とされています。

上腕で測定するのは、上腕にある血管が大動脈に近いため、より正確な血圧が測れるからです。測定する際には、腕の高さが心臓(右心房)の高さと同じになるようにしましょう。椅子に座り、楽な姿勢になりテーブルの上などに手を乗せて、手をまっすぐに伸ばすか、軽く肘を曲げる状態にして測ります。
また、血圧は水銀(Hg)の柱を何ミリ(mm)押し上げたかで測っているので、その値はmmHgの単位で示されています。

最近では医療機関でも、水銀の気化による環境汚染を懸念して、水銀柱を使って血圧を測ることが徐々に少なくなり、代わりに医療用の電子血圧計を使うようになっています。

一般の家電販売店で販売されている電子血圧計でも十分に血圧は測れますが、正しい値を計測するためにも取扱説明書などに従い、正しい方法で測定することが大切です。
電子血圧計には手首で測定するものと上腕で測定するものがあります。手首は上腕に比べて心臓から距離があるため、上腕で測定するタイプの電子血圧計の方が正確だと言われています。

3. 最高血圧と最低血圧、「収縮期血圧」と「拡張期血圧」とは何か

「1. 血圧とは、何を指すのか」で、心臓が収縮して血液が送り出されるときの血圧を収縮期血圧、収縮後に拡張したときの血圧を拡張期血圧であることを簡単に説明しました。心臓が収縮して血液を送り出す際に最も血圧が高くなるので、収縮期血圧のことを最高血圧と呼びます。

一方で、拡張して血液を戻す際には最も血圧が低くなるので、拡張期血圧のことを最低血圧と呼びます。
収縮期血圧(最高血圧)には、1回の拍動で心臓が送り出す血液の量(心拍出量)や、心臓近くにある太い血管の状態などが反映されます。
反対に、拡張期血圧(最低血圧)は、末梢の細い血管の状態などを反映すると言われています。

4. 家庭でする血圧測定のやり方

家庭で血圧を測定するのは、日々の血圧を知るためにとても大切です。
決まった時間に安静な状態で測りましょう。特に血圧が高めと注意された方や、高血圧の治療中の方(降圧薬を飲んでいる方)は1日朝晩2回、血圧を測るようにしましょう。
朝晩の血圧測定するタイミングは、以下のとおりです。

朝 : 起床後1時間以内
・排尿後、座った状態で1~2分の安静後
・朝食前、降圧薬を服用している方は、服用前
晩 : 夜、布団に入る前(就床前)
・座った状態で1~2分の安静後

血圧を測るだけで満足せずに、しっかりと記録しましょう。
最近では、血圧計の中に数回分の血圧を記録できる商品もありますので、忘れやすい方はそういった血圧計を使うと便利です。

高血圧とは? 血圧が上がる要因は何か

高血圧とはどういった状態なのでしょうか。ここからは、高血圧の状態と原因について詳しく解説します。

1. 血圧の高い状態が慢性化するのが「高血圧」

高血圧の基準は、「収取期血圧140mmHg以上」「拡張期血圧90mmHg以上」です。両方あてはまる場合はもちろんですが、どちらか一方だけでも高血圧とされています。
しかし、血圧は、少し体を動かしたり、咳やくしゃみをしたり、トイレを我慢したり、ストレスを感じたり、喫煙をしたりなど、ちょっとした要因ですぐに上がってしまいます。

上記のように、日々の生活の中で一時的に上がってしまう血圧のことは「血圧日内変動」と呼び、高血圧とはされません。
高血圧とは、安静時で血圧の高い状態が慢性化(異なる日時に何度か測定する)している状態を指します。

2. 二次性高血圧と、本態性高血圧

高血圧は、二次性高血圧と、本態性高血圧の2つに分けることができます。

二次性高血圧
特定の原因によっておこる高血圧を二次性高血圧と呼びます。高血圧の患者約10人に1人が二次性高血圧にあたります。急激な発症であったり、重症な高血圧であったりしますが、二次性高血圧は原因の特定と治療によって、改善を期待できます。
原因には、睡眠時無呼吸症候群、腎臓病、血圧を上昇させるホルモンの過剰分泌、血管の病気などが考えられます。血圧を上昇させる作用がある薬や、降圧剤のはたらきを抑制してしまう薬剤もあるので、注意が必要です。
本態性高血圧
二次性高血圧とは違い、何に起因しているか判明しない高血圧のことです。
本態性高血圧は塩分摂取、肥満、運動不足、飲酒、喫煙などの生活習慣や、もともと高血圧になりやすい遺伝的因子など、それぞれの要因が重なって起こります。
本態性高血圧に糖尿病、脂質異常、メタボリックシンドローム、睡眠時無呼吸症候群、肝疾患などが加わると、脳血管疾患、心血管疾患、腎不全などのリスクが大きくなります。

高血圧の診断基準

高血圧の診断基準は、「収取期血圧140mmHg以上」「拡張期血圧90mmHg以上」の両方もしくは片方が当てはまるかどうか、と説明しましたが、合併症のリスクからより細かく分類されています。

1. 血圧値の分類

さきほど説明したように、合併症のリスクなどから血圧の範囲が細かく分類され、定められています。正常域血圧は「至適血圧」「正常血圧」「正常高値血圧」と三段階に分類され、高血圧は「Ⅰ度高血圧」「Ⅱ度高血圧」「Ⅲ度高血圧」の三段階に分類されています。

「収縮期血圧が120mmHg未満」「拡張期血圧が80mmHg未満」の範囲を至適血圧といいます。この範囲の心血管疾患の死亡率が最も低いとされています。また、至適血圧と比べると,120-129 mmHg/80-84mmHg(正常血圧)130-139 mmHg/85-89mmHg(正常高値血圧)の順に心血管疾患の発症率が高いとされています。正常高血圧は将来高血圧になってしまう可能性が高いので、注意が必要です。

出典:国立循環器病研究センター 循環器情報サービス「血圧の話」

2. 高血圧の診断基準

職場などの健康診断などで高血圧を指摘され、病院やクリニックなどの診療機関を訪れる方も多いと思います。高血圧の診断基準は病院やクリニックなどの診療機関で血圧測定をしたときに血圧が≧140/90mmHgとされています。
循環器疾患へのリスクとして、収縮期血圧140mmHg以上は120mmHg未満と比べ、拡張期血圧90mmHg以上は80mmHg未満と比べて考えます。脳血管障害や心血管疾患のリスクが高いことから、高血圧の診断基準は≧140/90mmHgとされています。

3. 異なる測定法による高血圧基準

病院やクリニックなどの医療機関で、高血圧または血圧が高めの方は、自宅で血圧を測ることをすすめられると思います。
なぜなら、高血圧の診療方針をまとめた「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)により病院やクリニックなどの医療機関で測定した血圧値より、“家庭で測定した血圧値が高血圧の診断基準として優先される”と明記がされたからです。

だからこそ、前記したように朝晩2回正しく血圧を測ることがとても大切になります。
また、後で説明する隠れ高血圧の診断にも欠かせないものとなってきます。家庭血圧の高血圧基準は収縮期血圧≧135mmHg、拡張期血圧≧85mmHgとされています。

それほど多く行われていませんが、24時間自由行動下血圧測定(ABPM)という血圧測定方法があります。血圧測定の腕帯(カフ)と血圧計本体(腰にベルトで装着)を用いて24時間15~30分間隔で血圧を測定することによって、通常知ることのできない時間帯での血圧を知ることができます。家庭血圧以上に、隠れ高血圧を見つけやすくなります。
自由行動下血圧の高血圧基準は24時間平均値で収縮期血圧≧130mmHg、拡張期血圧≧80mmHgです。
また、昼間血圧では収縮期血圧≧135mmHg、かつ/または拡張期血圧≧85mmHgで、夜間血圧では収縮期血圧≧120mmHg、拡張期血圧≧70mmHgです。

出典:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」(P20)

4. 高血圧の自覚症状・初期症状

高血圧の初期症状には自覚症状がほとんどありません。
頭痛や頭重、吐き気、動悸などの症状が現れることがありますが、その場合は、血管に急激に圧力がかかることにより血圧が高くなっている可能性があります。
ただし、この症状は、脳梗塞などの他の疾患でも、起こることがあります。

「かくれ高血圧」の種類と特徴

通常の高血圧の他にも、いくつか種類があります。家庭で測った朝と晩の血圧値と、病院やクリニックなどの医療機関で測った血圧値が異なる患者さんがいます。どのタイプの高血圧なのか把握することは、診療上で重要な場合があります。測定する場所や時間で値が変わってしまう高血圧のタイプをそれぞれ説明していきます。

1. 白衣高血圧

家庭での血圧値は正常でも、医師や看護師などの白衣を着た医療従事者に測定されると血圧が高くなってしまう高血圧です。
白衣高血圧は、病院やクリニックなどの医療機関で発見されているので、かくれ高血圧ではありません。緊張して血圧が高くなっていると考えられています。そのため、早急な治療を要するわけではありませんが、将来的なリスクがあるため、経過観察が必要です。

2. 仮面高血圧

白衣高血圧とは逆で、病院の診察で測った血圧は正常でも、自宅など診察以外で測った血圧が高い場合を指します。診療の際に発見しにくく、かくれ高血圧とも呼ばれます。高血圧による脳血管障害や心血管病などのリスクは通常の高血圧よりも高い場合がありますので、注意が必要です。

仮面高血圧には血圧の高い時間帯によって、「夜間高血圧」「昼間高血圧」「早朝高血圧」に区別されますが、時間の細かい規定はありません。
それぞれについて、説明します。

夜間高血圧
夜間に血圧が高くなる(120/70mmHg以上)場合を夜間高血圧と呼びます。
心不全、腎不全などによる血液量の増加や、自律神経障害、睡眠時無呼吸症候群などが原因と考えられます。高血圧による血管障害は、進行すると心血管障害のリスクも高くなると言われています。
昼間高血圧
昼間の職場や、家庭のストレスにさらされている時間に血圧が高くなる(135/85mmHg以上)場合を昼間高血圧(ストレス下高血圧)と呼びます。
職場や家庭での精神的ストレスや身体的ストレスが原因と考えられます。
その中でも職場で測定した血圧が高くなる職場高血圧の特徴として肥満や高血圧家族歴の人に多い傾向にあります。
早朝高血圧
早朝に特に血圧が高くなる(135/85mmHg以上)場合を早朝高血圧と呼びます。
ガイドラインでは「診察室血圧が140/90mmHg未満の場合で早朝に測定した家庭血圧の平均値が135/85mmHg以上を早朝高血圧とする」とされています。
出典:特定非営利活動法人 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」P21〜23

アルコールや喫煙、寒冷な環境、起立性高血圧、降圧薬の持続時間が不十分である場合などが原因とされます。早朝高血圧は、診察室の血圧で診断された高血圧で想定できる状態よりも、脳、心臓、腎臓などの臓器障害が進行している場合が多く、将来の脳血管障害や要介護リスクが高くなってしまうといわれています。

ライフスタイル改善の重要性と日常生活の注意点

1. 塩分制限

食塩の取りすぎは高血圧の原因となります。そのため、摂取する塩分量を減らす必要があります。
高血圧の人では、食塩を1日1g減らすことで収縮期血圧は1㎜Hg程度、拡張期血圧は0.5㎜Hg程度の低下を期待できます(効果には個人差があります)。
加工食品の栄養成分表示では食塩とは書かれておらず、Na(ナトリウム)と表記されていることも多くあります。その場合は、Naの数字をおおよそ2.5倍すると食塩(NaCl)量になりますので参考にしましょう。

2. 食事

野菜や果物を取るようにしましょう。野菜や果物に含まれるカリウムは利尿作用があり、Naを尿と一緒にして排出してくれる効果があります。
また、青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は動脈硬化の進行を防ぎ、血圧の上昇を抑えることが期待できるとされています。

3. 運動

有酸素運動は、血圧を下げる効果があります。さらに、肥満の改善や血糖値の改善、中性脂肪などの減少が期待できます。
ややきつい運動(はや足、軽いランニング、サイクリング、水泳など)を、できれば毎日30分以上行うのが理想的です。
強すぎる運動は、高血圧の方にとってはかえって良くないとされていますので、必ず医師と相談の上で運動メニューを決めましょう。
また、軽いストレッチ運動などを組み合わせると、運動効果が上がるとされています。

4. ストレス管理

現在はストレス社会と言われますが、ストレスは、免疫力の低下や、頭痛、肩こり、胃痛などを引き起こすことがあります。
また、ストレスがたまって自律神経のバランスが崩れると血圧が上昇することがあると考えられています。
ストレスは、高血圧に限らず、さまざまな病気を進行させてしまうことがあります。睡眠をしっかりとり、好きなことで気分転換をするなどして、ストレスを溜めない工夫が大切です。

5. 他の疾患との関係

高血圧はいくつもの疾患と関連性があります。その中から代表的なものを紹介します。

1. 腎不全
余分な塩分や水分をコントロールし、排泄している腎臓には毛細血管がたくさんあります。腎臓の機能が低下すると、血圧が上がり、腎臓への負担が増え、さらに機能が低下する、という悪循環に陥ります。この症状が進行すると腎不全を引き起こします。腎不全になると、人工透析を一生続けなければなりません。

人工透析とは、体外で血液を浄化する方法で、機械を通して血液中の老廃物や不要な水分を除去し体内に戻します。人工透析を始めると、永続的に治療しなければならなくなります。一般的な人工透析の場合、週に2~3回程度病院やクリニックに通い、およそ4時間以上かけて血液をキレイにします。

2. 睡眠時無呼吸症候群
高血圧の原因の1つには、睡眠時無呼吸症候群もあるとされています。寝ている間に繰り返し呼吸が停止してしまうことにより、通常は副交感神経が優位になる睡眠時に交感神経が優位になります。そのことにより、夜間に下がるはずの血圧が上がってしまい、夜間高血圧や早朝高血圧を引き起こす可能性が高くなります。

3. 網膜症
高血圧により、眼底の網膜血管が詰まったり破れたりしてしまって目に障害が起こることもあります。血管の詰まりや出血、むくみが起こって機能障害を起こし、部分的に壊死することもあり、視野が一部欠けてしまうこともあります。
症状が現れていないから大丈夫だろうと高血圧を放置すると、さまざまな重病につながってしまいかねません。

4. 女性と高血圧の関係
女性では、エストロゲンという女性ホルモンが閉経により減少することで血圧が上がりやすくなり、結果、閉経後に高血圧になりやすい可能性もあります。
更年期以降の高血圧になるリスクは、男女差が少なくなります。
女性ホルモンのほかの原因には、更年期による精神的不安定や、睡眠不足などが重なることがあるのではないかと言われています。
脂質異常症(高脂血症)を併発する恐れもあるため、注意が必要です。

まとめ

高血圧は自覚症状が初期段階ではほとんどなく、また家庭で血圧を測る習慣がないこと、健康診断で血圧が高いと指摘されたにもかかわらず病院を受診しないことなどで放置されがちです。
しかし、高血圧は、動脈硬化や心血管疾患、脳血管疾患など、さまざまな病気の要因になってしまいます。自覚症状がなく、かつ、さまざまな病気の要因になることから、高血圧を「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ぶこともあります。

放置しておくと高血圧は危険です。自宅で血圧を測るなどして、高めだと感じたときや血圧に対して不安や分からないことがあるときなどは、必ず病院やクリニックなどの医療機関を受診しましょう。

出典:
国立循環器病センター病院 「高血圧」1.高血圧について (5)高血圧から起こる病気
日本医療機能評価機構 「第2章 血圧測定と臨床評価」
高血圧・狭心症治療や患者指導の情報サイト 「解剖 / 病態編(解説)」5. 血圧とは
秋田県立脳血管研究センター 「(12)日常の動作で血圧上昇」
大学情報ネットワーク 「8 体液のしくみとはたらき」
日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2014 P11,P19,P24,P25,P32,P35,P39,P40-P43,P98,P102,P126
国立研究開発法人国立循環器病研究センター「ストレスと循環器病」
「[101] 睡眠時無呼吸症候群と循環器病─ そのいびきが危ない!」
厚生労働省 「休養・こころの健康」
日本糖尿病学会編 「CKD診療ガイド2012」
協和キリン 「知ろう。防ごう。慢性腎臓病 特集 腎臓機能低下と高血圧」腎臓と血圧の関係
全国腎臓病協議会 「腎臓病について」血液透析
日本眼科医会 高血圧性網膜症
日本高血圧学会 『「高血圧の日」について』

この記事の監修者

Dクリニック東京ウェルネス 監修医師
MCS東京銀座クリニック 院長
知久 正明 (ちく まさあき)
【略 歴】
日本大学医学部大学院修了・国立甲府病院・国立循環器病センター・日本大学医学部循環器 内科・敬愛病院付属クリニック院長・MCS東京銀座クリニックを開業

関連情報