スマホ診ラボ

脂質異常症 学び | 医師監修

脂質異常症・高脂血症とは?脂質異常症の種類、診断基準など脂質異常症に関する基礎知識

目次
脂質異常症・高脂血症とは
脂質異常症(高脂血症)の種類(高LDLコレステロール血症・低HDLコレステロール血症・高トリグリセリド血症(TG血症))
脂質異常症(高脂血症)の診断基準と治療目標値
脂質異常症(高脂血症)とコレステロールの関係
脂質異常症(高脂血症)の原因と症状
脂質異常症・高脂血症とは

脂質異常症・高脂血症とは

健康診断で血液検査の結果を指摘されたり、「コレステロール」の値が高いと体に良くないとテレビ番組で見たりして、脂質異常症・高脂血症を知っている方が多くなってきているのではないでしょうか。
しかし、「なぜ高いとよくないのか」「高いだけが問題なのか」など、コレステロール値について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。

1. 脂質とは

脂質異常症(高脂血症)を説明する前に、まずは脂質について説明します。
脂質と聞くと脂肪のイメージが強く、肥満と結びつけて考えてしまう方も多いのではないでしょうか。また、肥満の悪いイメージから、脂質そのものが体に不要なもので、悪影響を与えるものと思っている方も少なくないと思います。
もちろん取りすぎはよくはありませんが、細胞膜やホルモンの材料になるほか、体を動かすエネルギー源でもあり、人体を構成する栄養素の1つとして欠かすことができないのです。
炭水化物やタンパク質もエネルギー源になりますが、脂質と比べるとエネルギーを生み出す力が違います。脂質が生み出すエネルギー量は、炭水化物やタンパク質の倍に近いため、長時間の運動の時に重要な栄養素です。
さらに、保温機能や皮膚を保護したりするなどのさまざまな役割を担っている優れものです。

2. 脂質異常症とは

脂質過多は動脈硬化や肥満に繋がることも多く、体に悪影響を及ぼす可能性がありますが、逆に脂質が足りないと栄養素としてのはたらきを十分に果たすことができません。

いくつかある脂質のなかでも大事なのが、LDL(悪玉)コレステロールやHDL(善玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)です。
血液中に含まれるLDLコレステロールや中性脂肪が基準よりも多い状態、もしくはHDLコレステロールが基準より少ない状態を脂質異常症(高脂血症)と呼んでいます。脂質異常症(高脂血症)のイメージとしては、「血液がドロドロした”かゆ状”の状態」だと思うと良いでしょう。

なぜ、その状態が良くないのでしょうか。血液中に脂質が過剰に増えると動脈硬化の危険度が増し、心筋梗塞や脳卒中などを発症させるリスクが高くなります。高血圧は血管に強い圧力がかかっている状態なので、脂質異常症(高脂血症)を併発すると、血管壁が傷つきやすくなり、動脈硬化が進行するリスクがあります。
また、インスリン不足になると中性脂肪が体内で使われづらくなり、血液中に中性脂肪が増えてしまいます。そのため、糖尿病の人は脂質異常症(高脂血症)を併発しやすく、動脈硬化が進行しやすいのです。

また、脂質異常症(高脂血症)は自覚症状がほとんどないために、気づくのが遅れてしまうことも少なくありません。
普段どおり生活していたのにある日突然、心臓の血管が詰まってしまい急性心筋梗塞になったり、脳の血管が詰まって脳梗塞の発作に襲われたりするケースもあります。脂質異常症(高脂血症)と診断される人が増えてきた一因は、食生活を中心とする暮らしの欧米化にあると言われています。

脂質異常症(高脂血症)の種類(高LDLコレステロール血症・低HDLコレステロール血症・高トリグリセリド血症(TG血症))

1. 脂質異常症(高脂血症)の種類

脂質異常症(高脂血症)は、「原発性高脂血症」と「続発性(二次性)高脂血症」の2種類があります。

原発性高脂血症
遺伝(体質)によって発症する脂質異常症(高脂血症)のことを指し、生活習慣とはほぼ無関係です。
いくつかの種類がある原発性高脂血症の中でも、代表的なものとして「家族性高コレステロール血症」があります。
続発性高脂血症
病気や治療のため服用している薬起因の脂質異常症(高脂血症)です。
原因となる主な病気には、甲状腺機能低下症や肝臓病、糖尿病があります。ほかにも、肥満やアルコールの飲みすぎなどの生活習慣が原因で発症することもあります。

服用している薬が原因となってしまうこともありますが、その場合は薬を変更したり、服用を中止したりすることで脂質異常症(高脂血症)が改善されることがあります。もちろん、病気が原因の場合は、病気の治療によって改善することもあります。

2. 脂質の種類による分類

脂質異常症(高脂血症)では、「LDL(悪玉)コレステロールが多い場合」「HDL(善玉)コレステロールが少ない場合」「中性脂肪が多い場合」という3つに大別されます。

高LDLコレステロール血症
LDL(悪玉)コレステロールが基準値よりも多い状態です。LDLコレステロール値は、脂質異常症かどうかを知るための重要な指標として健康診断結果でも活用されています。健康診断でLDL、HDLの項目がない場合でも、総コレステロール値から予測することができます。
総コレステロール値が高かった場合、別途検査をしてLDLコレステロール値も調べましょう。日本循環器学会のガイドラインによると、140mg/dL以上の患者と80mg/dL未満の患者を比較すると心筋梗塞や狭心症を発症する可能性が2.8倍になると言われています。
出典:日本循環器学会「虚血性心疾患の一次予防ガイドライン」

健康診断結果などを見ていてLDL、HDLの項目がない場合もあるかもしれません。
その時は、総コレステロール値で確認しましょう。総コレステロール値が高かったらLDLコレステロール値についても検査を受けるようにしましょう。

低HDLコレステロール血症
善玉と言われるHDLコレステロールが少なすぎる状態です。
HDLコレステロールが少ないと血液中から余分なコレステロールを回収することができないため、血液中に溜まったコレステロールにより動脈硬化のリスクが高まります。脂質異常症(高脂血症)と言われると、注目しがちなのはLDLコレステロールですが、HDLコレステロール値のチェックも忘れてはいけません。
高トリグリセリド血症
中高年男性に多く、中性脂肪が過多な状態です。最近の研究で中性脂肪が多いと悪玉(LDL)コレステロールも増加しやすいことが判明しています。
脂質異常症(高脂血症)では、どれかひとつの値が高い人もいますが、複合的にLDLコレステロールと中性脂肪の値が高い混合型の人もいます

脂質異常症(高脂血症)の診断基準と治療目標値

脂質異常性の診断基準は2012年に改訂されました。日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」に記載されている診断基準は以下のとおりです。

脂質異常症の診断基準
出典:日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017 改訂のポイント」P3

また、家族性高コレステロール血症は以下の診断基準で判断されます。
私たちの遺伝子は、父親由来と母親由来の2つが1組となってできていますが、LDL受容体やそのはたらきに関わる遺伝子の異常によって呼び方が変わります。
「ヘテロ接合体」とは、いずれか一方に異常が認められる場合です。「ホモ結合体」とは両方に異常が認められる場合です。

家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体の場合
15歳以上では下記の①〜③すべて、または、15歳未満では①と③が確認される場合に家族性高コレステロール血症と診断されます。
  • ①LDLコレステロール血症(15歳以上は未治療時のLDLコレステロール180㎎/dL以上、15歳未満は未治療時のLDLコレステロール140㎎/dL以上)
  • ②腱黄色腫(手背、ヒジ、ヒザなどの腱黄色腫やアキレス腱肥厚)または皮膚結節性黄色腫がある
  • ③2親等以内の血族に家族性高コレステロール血症または早発性冠動脈疾患者がいる
出典:日本動脈硬化学会「家族性高コレステロール血症診療ガイドライン 2017」P4~
家族性高コレステロール血症ホモ接合体の場合
下記の①〜③すべてが確認される場合に家族性高コレステロール血症と診断されます。
  • ①総コレステロール値が≧600mg/dL
  • ②黄色腫と動脈硬化性疾患が小児期から認められる
  • ③両親が家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体である
出典:日本動脈硬化学会「家族性高コレステロール血症診療ガイドライン 2017」

血液検査値の診断基準は統一された値ですが、治療目標は一人ひとりで異なります。
すでに心筋梗塞や狭心症の治療中の方や、糖尿病や高血圧、喫煙者など動脈硬化を進行しやすい状況にある方は、より低いLDLコレステロールを目指すことになります。一人ひとりの状況にあわせて治療目標を設定していく必要があります。

動脈硬化のリスクとしては、①年齢(男性45歳以上、女性55歳以上) ②高血圧 ③糖尿病 ④喫煙 ⑤家族の冠動脈疾患既往歴 ⑥低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール<40mg/dL)の項目のうちいくつ当てはまるかで決定していきます。

脂質異常症(高脂血症)とコレステロールの関係

1. そもそもコレステロールとは?

コレステロールは脂質の1種です。脂質は、コレステロールのほかにも中性脂肪、リン脂質や遊離脂肪酸の3種類があります。また、コレステロールは「LDL」と「HDL」という粒子に含まれているため、さらに「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」の2種類に分けられます。

人の細胞膜や、男性ホルモン・女性ホルモン・ステロイドホルモンなどのホルモンや、ビタミンDの元になります。エネルギー源にはなりませんが、細胞のはたらきを調整したり、栄養素の吸収を助けたりするはたらきがあります。
また、コレステロールには「内因性」のものと、「外因性」のものがあります。

内因性コレステロール
コレステロールの約70〜80%を占め、主に肝臓で作られます。
外因性コレステロール
コレステロールの約20〜30%を占め、食事をして小腸から摂取して作られます。日本人の平均摂取量は1日におよそ300mgとされ、年齢や性別によって分けても200mg〜400mg程度になります。吸収率には個人差があり、20%〜80%(平均50%程度)です。
出典:日本栄養士会全国病院栄養士協議会「脂質異常症の食事療法」

2. LDLコレステロールとHDLコレステロール

LDLコレステロールとHDLコレステロールという単語はよく聞くと思いますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 名前が違うと全く別のコレステロールのように感じるかもしれませんが、実際は同じものです。

LDLコレステロール
【管理目標】140mg/dL未満
肝臓で作られたコレステロールを全身に運びます。LDLコレステロールが過剰になると血管壁に入りこみ、動脈硬化を引き起こすため、悪玉コレステロールと呼ばれています。
HDLコレステロール
【管理目標】40mg/dL以上
余分なコレステロールを回収する、血管にたまったコレステロールを肝臓に戻すなどのはたらきをしているので、善玉コレステロールと呼ばれています。
悪玉が多いとコレステロールがたまりやすくなりますが、善玉が少なくてもコレステロールがたまりやすくなってしまいます。最近の研究から、悪玉コレステロールが小型化(超悪玉とも呼ばれる)し血管壁に入り込みやすくなることから動脈硬化を進行させる一因になると考えられています。
中性脂肪
【管理目標】150mg/dl以上
体を動かすエネルギー源としての役割を果たしています。食事の脂肪をもとに腸管で作られたり、肝臓でも合成されたりするほかエネルギーとして使用されなかった中性脂肪は、皮下脂肪に貯蔵されています。

脂質異常症(高脂血症)の原因と症状

1. 脂質異常症(高脂血症)の原因

原因の多くは、動物性脂肪の取りすぎや過食などの食生活にあると言われていますが、運動不足や喫煙、過剰なアルコール摂取、ストレスなども関係していると言われています。

しかし、生活習慣にかかわらず、遺伝的要因によって起こる脂質異常症(高脂血症)も存在します。「家族性高コレステロール血症」を代表とした遺伝的要因による場合は続発性高脂血症と比較するとLDLコレステロール値が著しく高く、動脈硬化への進行が早いため、医師による治療や指導が必要です。
遺伝的要因が高い脂質異常症(高脂血症)となるため、近親者で同じ病気の人がいる場合は、早めに受診しましょう。

2. 脂質異常症(高脂血症)の症状

脂質異常症(高脂血症)の多くは、自覚症状がないため、健康診断で“検査結果が良くない”と言われても放置されがちです。ですが、自覚症状がないままに動脈硬化が進んでしまう可能性があり、心臓発作などが発症してからでは遅いので、
放置せずに、病院を受診しましょう。早期の治療や指導が大切です。

3. 脂質異常症(高脂血症)は動脈硬化の進行を招く

動脈硬化という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
先述したように、LDLコレステロールや中性脂肪が高い、もしくは、HDLコレステロールが低いと、動脈硬化を引き起こしやすくなりますが、実際どのようなことが起こっているのでしょうか。

  • ①コレステロールを運ぶLDLコレステロールが過剰に増えると、血管壁にLDLコレステロールが入り込もうとすることで血管壁に傷がつき、傷ついた血管壁からLDLコレステロールが入り込みます。

  • ②血管壁中に入り込んだLDLコレステロールは、酸化LDLコレステロールに変化します。この酸化LDLコレステロールが「悪玉」の正体です。

  • ③「悪玉」酸化LDLコレステロールを体内から排除するために掃除屋と呼ばれるマクロファージが、マクロファージの中に酸化LDLコレステロールを取り込み、泡沫細胞に変化します。

  • ④泡沫細胞は血管壁に沈着し、軟らかく破れやすい脂質プラーク(塊:コブ)をつくります。脂質プラークが破れると、血管補修のために血小板が集まり血栓(血液のかたまり)を作ります。

  • ⑤血栓で血管がつまってしまった状態になってはじめて「目にみえる症状」としてあらわれます。

出典:「チーム医療を担う医療人共通のテキスト 病気が見える 循環器」P222

大きくなった血栓により動脈がふさがり、血液が血栓の先に流れなくなることで血流が途絶えた組織や臓器は壊死します。脳動脈が詰まれば脳梗塞、心臓の冠動脈が詰まれば心筋梗塞を発症するなど、壊死する場所によって病名が変わります。
日本人の死因の上位に脳梗塞や心筋梗塞がはいっています。

では、脂質異常症(高脂血症)と言われたら、どのように対処するといいのでしょうか。
治療は食事療法からはじまり、体重コントロール、禁煙、運動療法といった生活習慣の改善が基本です。

食事のポイント

改善には、食事療法がとても重要です。しかし、肥満の傾向がある場合は、食事療法だけではなく、標準体重を目安に減量します。
標準体重は、「身長(m)×身長(m)×22」で計算ができます。

ただし、急激に体重を減らせば良いわけではありません。1カ月間で現体重の5%程度の減量から始めることがリバウンドせずに体重維持できるポイントです。
日常生活で必要なエネルギー量は、年齢や標準体重などの要素により変わります。摂取エネルギーにも適正な数値がるため、ご自分の適正な摂取エネルギーを知っておきましょう。数値を超えてしまうと体重増加につながってしまいます。

1日の適正エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×25~30(kcal/kg)
出典:日本医師会「健康の森」

1. 食事を取る際のポイント

食事療法は、伝統的な和食を基本とします。
そのうえで

  • 早食いやまとめ食いはできるだけ避けるようにしましょう
  • よく噛んで食べるようにしましょう
  • 朝食、昼食、夕食と3食をきちんととるようにしましょう
  • 薄味を心がけましょう
  • なるべく腹八分目にするようにしましょう
  • できるだけ外食は控えるようにしましょう
  • 就寝前2時間は食べないようにしましょう

また、栄養バランスのよさも大切です。その際に、気をつけることは以下のとおりです。

  • コレステロール含量が多い食品の摂取を控え、1日の摂取量を300mg以下にしましょう。
  • コレステロール含量が多い食品は、卵黄、イカやエビ、貝類、動物や魚の内臓、魚卵などです。
  • マーガリンやファットスプレッド、ショートニング(食用加工油脂の一種)などの、トランス脂肪酸を減らし、魚や植物性の脂を多くしましょう。
  • コレステロールの吸収を抑えることができるので、食物繊維を多く取るようにしましょう
  • 果糖を多く含んだ清涼飲料水や菓子類などの過剰摂取は避けましょう
  • アルコールは1日25g以下にしましょう
  • 具体的には、ビールだと中瓶1本、日本酒の場合180ml、焼酎なら100ml程度、ワインは200ml程度です。

食事だけではなく、喫煙者は禁煙し、非喫煙者は受動喫煙を避けることも大切です。

2. 高LDLコレステロール血症

コレステロールと飽和脂肪酸を多く含む肉の脂身、内臓、皮、乳製品、卵黄およびトランス型脂肪酸を含む菓子類、加工食品の摂取を抑えましょう。
栄養バランスをよくしても、LDLコレステロールの値が改善されない場合は、コレステロール摂取量200mg/日以下にしてみるのもよいかもしれません。
また、食物繊維と植物ステロールを含む未精製穀類、大豆製品、海藻、野菜類の摂取を増やしましょう。飽和脂肪酸は、鶏皮やベーコン、チーズ、生クリームを含む洋菓子などに多く含まれています。

3. 高トリグリセリド(中性脂肪)血症

ジュースやスナック菓子など糖質を多く含む菓子類、飲料、穀類の摂取を減らしましょう。アルコールの摂取も控えましょう。
生活習慣の改善が極めて大切です。栄養バランスの適正化を徹底しましょう。
サバやイワシなどn-3系(オメガ3系)多価不飽和脂肪酸を多く含む魚類の摂取を増やしましょう。

4. 低HDLコレステロール血症

トランス型脂肪酸の摂取を控えましょう。
リノール酸は、血液中のコレステロール濃度を低下させてしまうため、過度な摂取は控えましょう。ひまわり油や綿実油が、このリノール酸(n-6系多価不飽和脂肪酸)にあたります。
病状や合併症の有無によって、摂取可能な食品も変わるので、医師や栄養士に食事の相談をすることが大事です。

5. 運動療法

食事療法とあわせて、治療の基本となるのが運動療法です。有酸素運動を毎日30分以上行うように心がけ、継続して行うことが大切です。
目安として、心拍数110~120/分程度の「少しきついけど続けられる」感覚が良いとされています。

日常生活の中で運動する時間を作ることはとても大変なことですし、継続することはさらに大変だと思います。その場合は、今の生活をあまり変えずに始められる運動がおすすめです。
たとえば、通勤時に「1駅分だけ歩いてみる」「通勤時にあえて遠回りする」「エレベーターやエスカレーターがあってもなるべく階段を使う」などです。 毎日継続できれば良いのですが、いきなり始めて休むことなく続けるのは難しいでしょう。まずは、最低でも週3回など目標を設定し、少しずつ習慣にしていきます。

厚生労働省が3年ごとに実施している調査の平成26年調査によると、高脂血症の総患者数は、206万2,000人でした。

出典:厚生労働省「平成26年 患者調査の概況」

性別ごとにみると、男性59万6,000人、女性146万5,000人となり女性は男性の2.5倍も多い結果となっています。 これは男性の方が不規則な生活を送っている人が多いからとだと言えるかもしれませんが、脂質異常症は自覚症状がなく、しらないうちに進行する病気です。
自覚症状がないからと放置することなく、生活習慣を改善することはもちろん、健康診断の結果などで気になる数字が出ていたら、早期の受診が大切です。

出典:
厚生労働省「1─3 脂質」『1─2.機能』
国立循環器研究センター 「循環器病情報サービス」『[85] 「脂質異常症」といわれたら』
国立循環器研究センター 「循環器病情報サービス」『[21] 動脈硬化「硬化はどう進むのか」』
国立循環器病研究センター病院 「動脈硬化・糖尿病内科」『1)脂質異常症とは?』
国立循環器病研究センター研究所 「HDLの量(濃度)と質(機能)」
日本動脈硬化学会 「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療」P1
日本動脈硬化学会 「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療のエッセンス」P1,P4, P5
日本動脈硬化学会 「食事から取り入れるコレステロールはどれくらいですか?」
日本動脈硬化学会 「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療」P1
日本動脈硬化学会 「家族性高コレステロール血症について」
日本循環器学会「虚血性心疾患の一次予防ガイドライン」P9『⑤脂質異常症』
日本臨床検査専門医会 「総コレステロール (TC)、HDL-C、LDL-Cのけんさについて」
JA愛媛厚生連 「脂質異常性」 コレステロール
日本栄養士会 「脂質異常症の食事療法」

この記事の監修者

Dクリニック東京ウェルネス 監修医師
MCS東京銀座クリニック 院長
知久 正明 (ちく まさあき)
【略 歴】
日本大学医学部大学院修了・国立甲府病院・国立循環器病センター・日本大学医学部循環器 内科・敬愛病院付属クリニック院長・MCS東京銀座クリニックを開業

関連情報